種類がこんなに!?すっぽんの「在来種」について調べてみた!

スタミナ食材として愛されるすっぽんですが、実は複数の種類があります。

見た目はそれぞれ似ており専門家レベルでも判別に苦労しますが、主に外来種と在来種に大別できます。

日本の在来種で、メジャーなのがキョクトウスッポンです。

主に食材として利用されています。

国内の養殖場で飼育されており、近年は数を激減させているものの、自然の水辺にも生息しています。

ヒラタスッポンと呼ばれる種類があり、こちらもまた一昔前から国内で生息しているすっぽんです。

ただ在来種ではなくペット用に輸入された外来種となります。

他にもトゲスッポンやフロリダスッポンやマルスッポンなどの種類がありますが、いずれも国外原産の物であり、在来種は種類も数も全体的に少ないです。

関連記事

  1. 【佐賀県】すっぽん料理を堪能!今おすすめの人気店〈BEST3〉

  2. 生で食べられる?すっぽんの「レバー」について調べてみた!

  3. すっぽん好きに嬉しい!ふるさと納税におすすめの都道府県

  4. どうやって調理する?すっぽんの「さばき方」について調べてみた!

  5. どこの部位?すっぽんの「エンペラ」について調べてみた!

  6. すっぽんの飼育。脱皮を始めたらどうすればいい?