すっぽんの上手な食べ方!部位別に紹介します

食べると元気をもらえる食材の代表格のすっぽんですが、一般には鍋のイメージが強いです。

ただ、鍋以外にも利用できる部位があります。

すっぽんをしめて血を抜き、固まる前に日本酒で割ります。

血を抜いて甲羅を外すと内臓が見えますので、苦味の強い胆のうと膀胱を先に外して廃棄します。

その上でレバーを外し、新鮮なうちに刺し身でいただきます。

次いで腸も新鮮なうちは刺し身で食べることができますので、内部を丁寧にしごいて出した上で切り開いて刺し身でいただきます。

内臓を全て取り出したら手と足を切り離して内部のゼラチン質が顕になったら、廃棄した具材以外をすべて沸騰したお湯で湯通しします。

すると甲羅や身の表面の薄皮が簡単に剥けますのでこれを外します。

具材を適当な大きさに切り分けたら、胆のうや膀胱、薄皮以外はすっぽん鍋の具材に使います。

関連記事

  1. すっぽんと瓜二つ!?話題のスッポンモドキについて調べてみた!

  2. 食感はどう?すっぽん刺身について聞いてみた!

  3. 本当に美味しいの?すっぽんの「味」について調べてみた!

  4. ウサギも驚愕!?すっぽんの歩く速度について調べてみた!

  5. 安いすっぽんを手に入れる方法は?味や安全性は大丈夫?

  6. すっぽん料理はココから始まった!意外と知られていない豆知識